2018年9月議会 一般質問
2018年9月議会の動画が完成しました。
また、議会報告も完成し、10月中旬頃から配布予定です。
【義務教育における服装等について】
小中学校では様々な学校指定品があり、保護者には大きな出費となっています。
国も、保護者負担が増えないように、と動き出しているなかで豊川市の現状を質問しました。
市答弁からは、同じ制服を着る事の意義として「愛校心」「連帯感」「貧富の差を消す」など様々なことを上げられました。
一方で、「制服は小学校は自由、中学校は指定」「カバンは一校のみが指定」など、指定の必要性の根拠は強いわけではなさそうです。
そして、問題となるのは基本的に通学する学校を選べないにも関わらず、学校(住んでいる町内)によって「学生服の値段」や「体操服の値段」が違い、その値段も合計すると10万円近い出費となる事です。
税金が上がり、物価も上がってきている中で、給料は大きく上がっていない現状では入学時の負担は大きく、子どもが2人3人といる家庭はさらに大変です。
勿論、市場原理が働いているところに、行政の強引な価格干渉はするべきではありませんが・・・
メーカーによる競争抑制や新規販売指定店の参入を阻害している状況は、正すべき課題だと思います。
*参考
公立中学校における制服の取引実態に関する調査報告書(公正取引委員会)
豊川市内複数の指定店で調査した価格抜粋(最安値と最高値)
(倉橋調べ)
また、議会報告も完成し、10月中旬頃から配布予定です。
【義務教育における服装等について】
小中学校では様々な学校指定品があり、保護者には大きな出費となっています。
国も、保護者負担が増えないように、と動き出しているなかで豊川市の現状を質問しました。
市答弁からは、同じ制服を着る事の意義として「愛校心」「連帯感」「貧富の差を消す」など様々なことを上げられました。
一方で、「制服は小学校は自由、中学校は指定」「カバンは一校のみが指定」など、指定の必要性の根拠は強いわけではなさそうです。
そして、問題となるのは基本的に通学する学校を選べないにも関わらず、学校(住んでいる町内)によって「学生服の値段」や「体操服の値段」が違い、その値段も合計すると10万円近い出費となる事です。
税金が上がり、物価も上がってきている中で、給料は大きく上がっていない現状では入学時の負担は大きく、子どもが2人3人といる家庭はさらに大変です。
勿論、市場原理が働いているところに、行政の強引な価格干渉はするべきではありませんが・・・
メーカーによる競争抑制や新規販売指定店の参入を阻害している状況は、正すべき課題だと思います。
*参考
公立中学校における制服の取引実態に関する調査報告書(公正取引委員会)
豊川市内複数の指定店で調査した価格抜粋(最安値と最高値)
詰め襟 | セーラー服 | 体操服夏冬2着 | |
価格帯 | 25000~40000 | 30000~40000 | 13578~19000 |
- 関連記事
-
- 2018年12月議会 一般質問とボーナスアップ討論 (2019/01/02)
- 2018年9月議会 一般質問 (2018/10/01)
- 2018年6月議会 一般質問 (2018/07/03)