よこくめ勝仁氏の「本物の政治家とは!?」【若者塾講演会】
よこくめ勝仁前衆院議員をお迎えしての若者塾第3回講演会。
既に、東愛知新聞様が13日の1面記事でも紹介されておりますが、主催者として改めてここでご報告致します。
今回も司会を引き受けてくれたのは、彦坂共同代表。
(いつか敵でも味方でもいいので、同じ舞台で議論したいなと常々思っています)
開会の挨拶や講師紹介のあと、
本題の講演に。
「政治とは何か?」
会場の参加者と対話しながら、「人生の全てに関わっているのが政治」であると答えが導き出されました。
「自分の支払う税額をしっているか?」
意外と誰も答えられない。
でも、もし自分が今100万円を出して、よこくめさんが使うとしたら・・・?
無駄遣いしてもらっては困ると、皆がきちんとチェックするのではないか。
このイメージが政治には必要なのだ!
「これからの政治家は・・・未常識の追及を!」
未常識とは、未だ常識となっていないモノをいいます。
コーラは黒い → 透明コーラ
葬式は死んでから → 生前葬
常識を裏返したところにビジネスチャンスがある。
今の政治に当てはめると・・・
政党政治 → 個人で判断できる政治家
嘘つき → 約束を守る政治家
etcetc...
考えていくと、なるほどと頷いてしまう。
一方で、大きな組織を持つ議員と無所属の議員はそれぞれ必要である、と言う。
会社で例えると、大企業にしか出来ないこと、ベンチャーにしか出来ないこと。それぞれに価値があるのだ。
(非常にバランス感覚を持った人であることも分かります。)
また東愛知新聞記事にある通り、選挙で「候補者に入れる」「誰かを出す」「自分が出る」の3つの大切さ、そしてただそれをいうだけではなく、きちんとした政治教育(政策の是非ではない)の必要性も説かれました。
この他、彼の謙虚さや心の豊かさも感じられた講演会となりました。
質疑応答から懇親会、すべてをお伝えすること叶いませんが・・・
公私を問わず、またお会いしたいと思える「改革の志士」でした!
最後まで、お付き合いありがとうございました。
【若者塾全3回講演会記事】
・第1回講演会(三上湖西市長)
・第2回講演会(相川俊英さん)
・第3回講演会(よこくめ勝仁前衆院議員)
既に、東愛知新聞様が13日の1面記事でも紹介されておりますが、主催者として改めてここでご報告致します。
今回も司会を引き受けてくれたのは、彦坂共同代表。
(いつか敵でも味方でもいいので、同じ舞台で議論したいなと常々思っています)
開会の挨拶や講師紹介のあと、
本題の講演に。

「政治とは何か?」
会場の参加者と対話しながら、「人生の全てに関わっているのが政治」であると答えが導き出されました。
「自分の支払う税額をしっているか?」
意外と誰も答えられない。
でも、もし自分が今100万円を出して、よこくめさんが使うとしたら・・・?
無駄遣いしてもらっては困ると、皆がきちんとチェックするのではないか。
このイメージが政治には必要なのだ!
「これからの政治家は・・・未常識の追及を!」
未常識とは、未だ常識となっていないモノをいいます。
コーラは黒い → 透明コーラ
葬式は死んでから → 生前葬
常識を裏返したところにビジネスチャンスがある。
今の政治に当てはめると・・・
政党政治 → 個人で判断できる政治家
嘘つき → 約束を守る政治家
etcetc...
考えていくと、なるほどと頷いてしまう。
一方で、大きな組織を持つ議員と無所属の議員はそれぞれ必要である、と言う。
会社で例えると、大企業にしか出来ないこと、ベンチャーにしか出来ないこと。それぞれに価値があるのだ。
(非常にバランス感覚を持った人であることも分かります。)
また東愛知新聞記事にある通り、選挙で「候補者に入れる」「誰かを出す」「自分が出る」の3つの大切さ、そしてただそれをいうだけではなく、きちんとした政治教育(政策の是非ではない)の必要性も説かれました。
この他、彼の謙虚さや心の豊かさも感じられた講演会となりました。
質疑応答から懇親会、すべてをお伝えすること叶いませんが・・・
公私を問わず、またお会いしたいと思える「改革の志士」でした!

最後まで、お付き合いありがとうございました。
【若者塾全3回講演会記事】
・第1回講演会(三上湖西市長)
・第2回講演会(相川俊英さん)
・第3回講演会(よこくめ勝仁前衆院議員)
![]() 【送料無料】総理のコーラ [ よこくめ勝仁 ] |
- 関連記事
-
- こうすれば地方は再生する 〜地方創生への秘密の近道〜【4/23日】 (2016/03/05)
- よこくめ勝仁氏の「本物の政治家とは!?」【若者塾講演会】 (2014/01/15)
- ここから変革!若者塾 第3回講演会 (2013/12/04)